読書感想ブログ「一匹の犬になれ」

読んだ本の感想&おすすめしたい本の紹介などをするブログ

安部公房『壁』第一部「S・カルマ氏の犯罪」の感想

 

※ネタバレにご注意ください。

 

安部公房

安部公房は世界に代表する日本人作家と言っていいだろう。国外での評価が高い作家の1人だ。少し前、生前安部公房ノーベル文学賞候補と目されていたことが報道された。村上春樹がそうであるように、一定以上国外で評価されないと当然ノーベル文学賞候補にはならない。実際にノーベル文学賞を受賞した川端康成大江健三郎も実際そうだった。そんなノーベル賞作家大江健三郎は、安部公房の小説から強い影響を受けたらしい。影響を受けただけに、安部が得意とした世界とはまた異なったものを描き出そうとした、と大江は語っている。それもひとつの要因となって、大江のあの、読んでいて臭いがしてきそうな初期の小説 (「死者の奢り」「人間の羊」など) が生み出されたのだろうと思う。

安部公房の小説からは、大江健三郎の小説ような臭いはしない。それから川端康成の小説の、たとえば「伊豆の踊子」「眠れる美女」に見られるような、いやらしさとも言える情緒的な色気もない。安部公房は、ノーベル文学賞の2人とはまったく別タイプの作家である。

安部公房にある一般的イメージは、『砂の女』や『箱男』、『燃えつきた地図』のような「不思議な世界を (都市空間に) 描くこと」つまり寓話的な小説の書き手というイメージだろう。安部公房の著作で『砂の女』『箱男』を読んだ、もしくは知っているという人は多いと思うし、安部公房のイメージも大体その二作 (巨大なアリジゴクの巣に落ちた昆虫学者の話、段ボールを被って都市に生きる人間の話) から生まれている。多分。

『壁』や『燃えつきた地図』は、その二作に次いで読まれている印象がある。

 

「S・カルマ氏の犯罪」

ここでは、第一部「S・カルマ氏の犯罪」を中心に取り上げていこうと思う。安部公房が『壁』で芥川賞を受賞したとき、その題名は「壁―S・カルマ氏の犯罪」だった。受賞したときにはまだ「S・カルマ氏の犯罪」の部分しか無かったのである。第二部「バベルの塔の狸」と第三部「赤い繭」は、受賞後に加筆されたものをまとめて編纂したもので、それらが合わさって『壁』は現在知られている形になる。

 

続きを読む

種まきの巻?――平坂読、カントク『妹さえいればいい。』の感想

※ネタバレを過分に含むので、ご注意ください。

 

僕は友達が少ない

平坂読僕は友達が少ない』(2009) は美少女が嘔吐する場面から物語が始まる。三日月夜空柏崎星奈が闇鍋をきっかけに吐く。たしか遊園地に行く話でも吐いていたか。今回とりあげる『妹さえいればいい。』でも美少女が嘔吐する場面があって、『僕は友達が少ない』を意識させているのかなと読んでいて感じた。ちなみにどちらもギャグシーンである。

他に嘔吐する美少女が出てくる作品といえば、知っているのは入間人間嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』(2007) と、あと調べたら『俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している』(2012) でも嘔吐の場面があるらしい。前者はトラウマに関するシーンで、後者は『僕は友達が少ない』と同じくギャグシーンで使われている。

ところで、ギャグシーン以外で嘔吐する場面というのは何が想定されるだろうか? 個人的にはホラーやスプラッター、あと嘔吐であっても (であるにも関わらず) 、セクシャルな場面になる可能性もあると思う。それは嘔吐に性的興奮を感じるというより、嘔吐するような環境か、嘔吐するほどの行為に、どこか不気味で薄暗い禁忌的なイメージが自分の中にあるからではないかと思う……初っ端から汚い話で申し訳ない。

このままだと『妹さえいればいい。』の感想が嘔吐で終わりそうなので、もうちょっと違う感想を以下に述べていこうかと思う。

 

続きを読む

文庫化されなかったのにはそれなりの訳がある――舞城王太郎『暗闇の中で子供』の感想

 

①ボロ雑巾のように使い古されたメフィスト賞談義でも

アンチミステリ+ファミリーサーガな小説『煙か土か食い物』でメフィスト賞をかっさらい作家デビューした舞城王太郎は、メフィスト賞出身の成功者と言えるだろう。京極夏彦に味を占めた講談社は、京極のように小説を持ち込んでくる人物、つまりは二匹目のドジョウを狙っていた。そうしたら本当に森博嗣という最高のドジョウが現れたので、彼のデビューに箔を付ける意味も込めてメフィスト賞を設立した、という話はとても有名だ。

しかし、その後のメフィスト賞全体の方向性 (というかイメージ) を決定づけたのは『姑獲鳥の夏』『すべてがFになる』ではなく、蘇部健一六枚のとんかつ清涼院流水コズミック』辺りだというのも有名であろう。それくらい『六枚のとんかつ』『コズミック』の二作は変わった作品だったし、多くの人に「あの小説は変だった」と語らせる力を持っていた。ついた称号は地雷それから壁投げ本。ただし、それらは単なるネガティブな称号ではなかったし、ネガティブな称号が不利に働くものでもないのはよくある話だ。

事実、これらメフィスト賞初期受賞作は熱狂的なファンを生み出し、その内の一人が後のメフィスト賞作家西尾維新になるのだから、おそらく講談社としては儲けもんだっただろう。受賞後の行方不明率が高い芥川賞などに比べると、生き残り率が高いという話も時折見聞きするし。

 

続きを読む

舞城王太郎を読むにあたって――トム・ジョーンズ「蚊」

 トム・ジョーンズ (Thom Jones) という作家をご存知だろうか。彼は元軍人でボクサーという経歴を持つアメリカ人作家で、日本では知っているかぎり四人の人間――柴田元幸村上春樹岸本佐知子、そして舞城王太郎――が彼の小説・エッセイを翻訳し、日本の読者に紹介している。おそらく海外作家のなかでも、あまり知名度のあるほうではないだろうし、彼の小説・エッセイが読める本も日本では知っているかぎり『いずれは死ぬ身』『月曜日は最悪だとみんな言うけれど』『拳闘士の休息』『コールド・スナップ』のたった四冊しかない (人によっては「四冊も」だろうか。確かにこの四冊は日本の読者にとって幸運だろう)。翻訳されているのはいずれも短編小説である。

 しかし、日本語訳をしているのがなかなかに濃い面子だとは思わないだろうか。この四人が興味関心を持った作家とは、一体何者なのか。なにより舞城王太郎のファンであるわたしにとって気になるのが、そのトム・ジョーンズの短編のひとつが舞城のデビュー作『煙か土か食い物』と構造が似ていると言うではないか。

 という訳で、今回とりあげるのは、岸本佐知子訳のトム・ジョーンズの短編集『拳闘士の休息』(原題 The Pugilist at Rest)より、短編小説「蚊」

 

続きを読む

〈人殺しを容認できるか〉 西尾維新『クビシメロマンチスト』の感想

クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識』読みました。前作『クビキリサイクル』は講談社ノベルス版で買ったので、せっかくだから講談社ノベルスで統一……どうせ全部中古であるだろうし……と思っていたら、講談社ノベルス版『クビシメロマンチスト』が見つからない!

 

クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識 (講談社ノベルス)

クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識 (講談社ノベルス)

 

 

Amazonで買おうかとも思いましたが、けっきょく文庫買って読みました。一応、まだ探してはいるので、関東圏で講談社ノベルス版『クビシメロマンチスト』を見たという人がいたらご一報 (?) ください。

 

クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識 (講談社文庫)

クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識 (講談社文庫)

 

 

レビューなどの前評判・情報を見ないで買ったので、『クビシメロマンチシト』が「西尾維新の最高傑作」「戯言シリーズで一番おもしろい」と称賛されていることを読了後に知りました。びっくり。それにしても最高傑作ですか。西尾維新に限らず、どの作家でも最高傑作がどれかって意見がわかれるところですよね。

西尾維新読者が最高傑作候補に掲げる『クビシメロマンチスト』。前作から引き続き作品の舞台は京都です。もっとも前作は「鴉の濡れ羽島」という、所在地が京都なだけの孤島が舞台だったので京都感はゼロでしたが。今回は京都の中央に舞台を移して「ぼく」が事件にまきこまれていきます。修学旅行の一回きりしか京都に行っていない身分としては、『クビシメロマンチスト』をちょっとした観光小説にして読んでいました。観光小説にして読むのはけっこうおもしろいと思っていて、だから作品文体の街並みの風景描写は気になるところです。

 

以下、ネタバレになるかもしれないのでご注意ください。

 

続きを読む